あけびの食べ方、保存方法、効能、利用方法など

楽しい食生活

先日、子供とあけびを採りに行きました。
あけびを採っているともう秋が来たな~と
季節の移ろいを感じます。

今年は、サルにも発見されずに、
たくさんのあけびが実っていました。
ぱっくり割れてよく熟れたあけびを
子供たちはとても美味しそうに食べていました。


実はあけびは根っこから、
実まで全て利用できる万能な植物です。
そんな「あけび」に関することをまとめてみました。

あけび(木通)とは

あけびの特徴と種類

あけびは古くから東アジアの山間部に自生している、
アケビ科の蔓性落葉低木です。
あけびの実や新芽は昔から
その地域に住む人たちに食べられていました。

アケビの実は9月~10月頃大きくなり食べ頃になります。
実は6~10cmぐらいの卵を伸ばしたような形で、
色は黄緑色で、熟れてくると
品種や交配によって、白色や紫色になります。

果肉は白色の半透明でゼリー状です。
果肉の中に黒色の種がたくさん入っています。
食べた時の食感はねっとりしていて、

味はやさしい甘味がします。

日本の山間部には4種類のあけびと
あけびによく似た実を付けるムベが自生しています。

あけびは落葉樹ですが、ムベは常緑樹で実の色が赤紫です。
ムベは熟してもあけびのように実は割れてきません。
ムベの食べ頃はあけびよりも遅く、10月~12月です。

ムベの花

ムベの実

それぞれの葉と花の特徴

ミツバアケビ3枚の小葉、葉の縁は凸凹で波打つ。紫色の花。
アケビ5枚の小葉。白色の花に子房が紅色。
シロバナアケビ5枚の小葉。花も子房も白色。
ゴヨウアケビアケビとミツバアケビの雑種。5枚の小葉。紫色の花。
ムベ5枚のやや大きな小葉、常緑のつやつやした葉。熟しても実が割れない。

引用元:白岩先生の植物教室

近年、あけびは商品として出荷する為に
栽培されるようになりました。
ミツバアケビが他のあけびよりも果実が大きく
甘味が強いので、主に栽培されています。

あけびの産地は山形県で、
市場に出回っているあけびの9割は
山形県で栽培されているそうです。

名前の由来

あけびの語源の由来は
実が熟すと果皮が裂ける事から「開け実」
と呼ばれるようになったそうです。

また、あけびの木部は漢方で
木通(モクツウ)と呼ばれています。
あけびの蔓の切り口にたくさんの空洞があり、
そこから息を吹くと空気が通る事から
この漢字が当てられたようです。
参照元:語源由来辞典

あけびの食べ方

あけびの実の食べ方

あけびは熟すと自然に割れてきます。
皮が割れていない場合は、
薄く線が入っている所を探して、
その周辺を軽く押すと割れます。

それでも割れない場合は、
ナイフなどで切れ目を入れて皮を割ってください。

中に入っている白いゼリー状の果肉を食べます。
中に黒い種がたくさん入っていますので、
スイカを食べる時のように、口から種を
取り出しながら食べます。

あけびの果皮の食べ方

あけびの皮も食べる事が出来ます。
山形県の一部の地域ではあけびの皮を
使った郷土料理が人々に親しまれています。
味噌炒めや肉詰め、てんぷら、煮物など、
いろいろな調理方法があるようです。
クックパッド(あけびのレシピ)

皮には苦みがありますので、
苦みが苦手な人は、
調理する前に、あけびの皮を切って、
沸騰したお湯で1分ぐらい茹でてから、
冷水でさらすと苦みが和らぎます。

あけびの新芽の食べ方

あけびの果肉や皮だけではなく、
春の新芽も山菜として東北地方では食べられています。

あけびの新芽のおひたし

1.あけびの新芽を水洗いする。

2.大きめの鍋にお湯を沸騰させ、あけびの芽をさっと茹でる。

3.苦みが気になる方は、一晩水につける。

4.あけびの芽をザルにあげて、水気を絞って器に盛る。

好みでお醤油やワサビ醤油、
うずらの卵を乗せて食べると美味しいそうです。

参照元:山菜屋.com

あけびの保存方法

生の実の保管方法

あけびは果皮が割れている物は
日持ちしないので、早めに食べます。
果皮が割れていないものは乾燥しないように、
一つずつラップで包むか、
ビニール袋に入れて冷蔵庫で保管します。
3~5日以内に食べてください。

果皮を乾燥させて保管

あけびの皮は乾燥させて長期保管できます。
皮を、干し柿を干すように一つずつ紐で吊るして、
風通しが良い、雨風が当たらない場所に吊るして干します。

乾燥させたあけびを調理する場合は、
毎日水を変えながら、
1週間ほど水に浸して戻します。
そのあと、他の食材を合わせて、
煮物にするそうです。

山田養蜂場のリトルヘブンの記事
乾燥させたあけびの皮を使った、
とてもおいしそうな「あけび煮」のレシピが
掲載されていました。

あけびの効能

あけびに特に多い成分は
ビタミンCとカリウムです。

あけびの果肉には100g当たり、
65mgのビタミンCが含まれています。
ビタミンCは疲労回復、肌トラブル防止、
風邪や感染症の予防に効果があります。

また、あけびの皮には100g当たり、
240mgのカリウムが含まれています。
カリウムには体内の過剰なナトリウムを排出して、
高血圧、脳卒中、動脈硬化の予防
効果があります。

データ参照元:文部科学省日本食品標準成分表

その他の利用方法

生薬として利用

あけびの木部は「木通(モクツウ)」という
漢方名で知られています。
一般的には太く成長したつるを乾燥させて、
煎じて使用するそうです。
利尿、抗菌、抗炎症、抗潰瘍、脂質降下
作用があるそうです。

また、乾燥させた実や根も漢方で利用されています。
浮腫、排尿障害、皮膚疾患、月経不順、母乳不足などの
症状に用いられているそうです。

参照元:日野製薬

工芸品としてのつるを利用する

あけびの蔓は非常に丈夫で、
昔からザルやかご、椅子などを作る
素材として使われていました。

あけびのつるの採集時期と下処理

あけびの蔓は葉がほとんど枯れ落ちた
11月から3月頃に採取します。
この時期に採取すると、
水を吸い上げていないので
虫が出にくく、腐りにくいです。

①なたであけびの蔓を切って集めます。
なるべく、地面に這っているまっすぐなつるを選びます。

②たわしなどで蔓に付いた
コケや土などの汚れを落とします。

③大鍋で煮て、完全に虫を排除します。

④太さ別に選別します。

⑤風通しの良い日陰で一年以上かけて
ゆっくりと乾燥させます。

使用する時は、水やぬるま湯に
乾燥したつるを浸けて、
柔らかくなってから編み始めます。

素材として使えるようになるまで、
これほどの手間と時間がかかります。
さらにそこから熟練の職人さんが
手作業で時間をかけてかばんやかごの
形に編んでいきます。
自然の素材で作られた物は一つ一つ違いますので、
個性があってとても素敵です。
そして、長年使っていくうちに、
ますます味がでてくるのも
天然素材で作られた物の魅力的だと思います。

あけびを育てる

あけびは耐暑性も耐寒性も強いので
日本各地で栽培できます。

あけびは雄花と雌花を同じ株に咲かせますが、
1本では受粉率が低いので、結実をよくするために、
違う種類の株を近くに植えて、受粉しやすい環境を作ります。

また、つるをどんどん伸ばして成長するので、
フェンスや支柱に誘引して、美しい形状を保つように
管理します。

植え付け時期は11月~2月で、
日当たりが良い場所に穴を掘り、
根をよく広げてから、植え付けます。
鉢植えの場合は一回り大きな鉢に
赤玉土7~8、腐葉土2~3の割合で混ぜた土を
入れて、植替えます。

あけびは紫や白の小さな花がとても可愛らしく、
葉の形もきれいで、とても強い植物なので、
生け垣やフェンスの植樹にぴったりです。
アーチ型など形を考えながら育てるのも
楽しそうですね。

まとめ

日本にもともと自生するあけびですが、
市場に出回らない為、あまり知られていません。

もし、散歩途中で見つけたら、とても幸運です。
少し変わった果物なので、
一度是非食べてみてくださいね。

スーパーでアケビが売られている所を
見かけたことはありませんが、
インターネットでは9月~10月頃に
販売されています。