家族で田舎に移住したい人や、
これから家族を増やそうと思っている人にとって、
田舎の教育や環境はとても気になるところです。
これはど田舎の幼稚園のお話です。
私達家族が住んでいる町の幼稚園と保育所のお話をします。
私は人口1万人弱の都会からかなり離れた街に住んでいます。
広さは東京23区の1/2。人口は東京23区の1/946
人口密度は東京23区 15,000人/k㎡ に対して 27人/k㎡
数字から見ても分かるようにかなりの田舎町です。
そんな町にも保育所が町立3箇所、私立が1箇所。
幼稚園は町立が1箇所あります。
町立の小学校は3校、町立の中学校2校です。
少子高齢化の為、年々子供の数が減っています。
最近は町内で年間で40〜50人子供が誕生するそうです。
同級生は15人
私の長男が通っている幼稚園は町立の2年保育の幼稚園。
年長年少それぞれ1クラスのみで、
それぞれ15人前後の園児が通っています。
その園児に対して、担任の先生一人と副担任が一人、
両方のクラスをサポートしてくれる先生が二人います。
施設は建て替えたばかりで綺麗で広く、
天気が良い日などはテラスで給食を食べているようです。
テラスの前には広い園庭があり、
園庭の端には色々な種類の遊具が設置されています。
その他にも水道がある砂場が2箇所、
幼稚園の園児が育てている菜園、
そして裏には山があり、遊べるように整備されています。
春になると裏山でタケノコ掘りやお茶摘みをしたり、
追いかけっこをしたり、虫捕りしている子供を見かけます。
幼稚園の外には町の施設や公園があり、
外で虫捕りや木の実を食べに行きます。
自然の中から食べられるものを教えてくれます
園外保育が月1、2回あり、汽車に乗って磯やビーチに行き、
磯遊びや砂遊び、貝殻拾いなどをします。
生き物に詳しい先生が食べれる貝を教えてくれ、
園児達が貝を見つけて持ち帰り、
翌日、先生が調理をして給食で出してくれます。
親が参加するイベントも多く、
園児の親の中から10人役員を決め、イベントの企画をします。
親が参加する大イベントは月一回ですが、
先生達のおかげで、毎週特別なイベントがあり、
園児も園生活に飽きる事なく過ごしているようです。
3歳の次男は今年から町立の保育所に通っています。
この保育所は1歳から3歳までの子を預かる保育所です。
保育所は幼稚園の隣で、
建物は繋がっていて、幼稚園と行き来できます。
それぞれの年齢ごとに一クラスずつあり、
保育所も一クラス15人前後で、
子供の年齢に応じて先生の人数が変わります。
息子のクラス、2歳児のクラスは担任の先生が3人います。
保育所にも広い園庭があり、砂場や遊具、菜園、プールがあります。
保育所も月一回園外保育があり、お弁当を持って公園に行ったり、
野原を散歩したり、自然と触れ合う遊びをします。
息子達が通う幼稚園と保育所は私の自宅から車で約15分ですが、
スクールバスが送り迎えをしてくれます。しかも無料です。
保育料が無料の地域も!
そして、気になる学費ですが、
幼稚園は給食代、教材代込みで月額8000円ちょっと。
息子は預かり保育もしているのでプラス3000円です。
保育所は収入によって変わりますが、
幼稚園も保育所も年齢に関係なく第3子以降は保育料が無料です。
なので、地元のお母さん達は子供をたくさん産んで育てています。
3人は当たり前、4〜5人子供がいる家庭も本当に多いです。
私の息子達が通う幼稚園と保育所を参考にお話ししましたが、
地方の行政は子育て環境を良くして子供を増やすので必死なので、
地域によってとても充実した子育て環境を提供しています。
幼稚園と保育所が合併してこども園になっている園も多いようです。
隣町は年収に関係なく保育料が無料です。
そしてその町で定住して、出産した場合、
数万円のお祝金が支給されます。
町内のまた別の保育所では、
1歳児の子供2人に対して、先生が1人ついてくれます。
一人一人の子供をしっかり見てくれる
都会だとどうでしょうか?
待機児童問題をよく耳にします。
この町でも保育所の待機児童はいます。
なぜ、待機児童がいるのか?
それは町独自の法令によって、
先生1人がみれる子供の人数が少ないからです。
しかし、保育所を選ばなかったら、すぐに入れます。
選んだとしても、少し待ちますが申請をしていれば、必ず入れます。
幼稚園の保育料は都会だとだいたい3万円前後だと聞きます。
私立の幼稚園だと入学金も必要です。
田舎は殆どが公立なので、入学金は必要ありません。
子供が通う幼稚園は、園児服を無料で貸し出しているので、
入園準備で必要な費用は1万円程度です。
都会にあるもの、田舎にないもの
都会では、子供の教育に大金を投入できる経済力があれば、
さまざまな特徴がある幼稚園を自分で選ぶことができます。
さまざまな習い事もできます。
公共施設が充実していて、刺激も多いです。
中学受験をさせる事もできます。
そして同級生が多くいます。
田舎と都会の幼稚園、保育所、比べてみていかがでしたか?
あなたは、子供をどの様に育てていきたいですか?
環境によって大きく子育てが変わっていきます。
どちらを選びますか?
コメント
[…] →田舎と都会の保育所 幼稚園 何が違うの? […]