田舎の家事情(その1)家を探す前に知っておきたい事

田舎暮らし

今回は田舎の家事情についてお話ししたいと思います。
ここでの田舎は都会からとても遠い田舎です。
尚且つ、田舎らしい一軒家に住みたいと思っている人限定のお話です。

田舎にはたくさんの空き家があります。
軒並み空き家の地域もあります。
しかし、貸してくれる家、売ってくれる家は非常に少ないです。
なぜ、売ってくれないのか、貸してくれないのか・・・

家の所有者によって、様々な理由は有りますが、
特によく聞く理由は

・家に荷物が入りっぱなしで、荷物の整理が面倒くさい。

・年に数回、親戚が集まる時に使うから。

・家が古すぎるので、壊れたり、雨漏りした時など対処できない。

・家の隣にお墓がある。

・変な人に貸してしまって、周りの人に迷惑をかけないか心配。

・先祖代々守ってきた土地だから、自分の代で終わりにしたくない。

・土地の相続人が多くて、自分の意思では決められない。

などの理由から本当に貸してくれる、売ってくれる家は非常に少ないです。

 

どうやって、家を探すのか。

やはり、不動産屋や役場の地域振興課の物件情報の中から
決めるのが難なく一番スムーズに決められます。
しかし、その情報の中からでは、家賃や売買価格が高かったり、
その他希望の条件に合う様な物件は、
なかなか見つける事が出来ないでしょう。

あなたの他にも家を探している人は、大勢います。
もし、気に入った物件に出逢えたら、
よく考えてなるべく早く契約をした方がいいです。

特に環境の良い田舎は移住希望者が多く、
常に住む家を探している人がいます。

また、すでに移住している人の中でも、
気に入っている家に住んでいる人は少なく、
その人達も常に家を探しています。

なので、もし気に入った物件に出逢えたら、
そのチャンスを逃さずに掴みたいですね。
田舎は本当に貸したり売ったりしてくれる家が少ないのです。

 

では、どうやって家を探すのか。
それは駄目もとで直接持ち主に聞いてみる方法です。

この方法は勇気がないとできない方法ですが、
掘り出し物が出てきて、尚且つ、
格安で家が借りられるかもしれません。
住みたいエリアを散歩しながら、空き家がないか探してみる。

ここならいいなと思える家があったら、
近くに住んでいる住民に、

この地域がとても気に入って、本当に移住してきたい!

という気持ちを伝えます。
自分たちが住んでいる地域を気に入って貰って、
悪い気持ちになる人はいません。

その空き家の持ち主の事や借りられそうかどうか聞いてみます。
お目当ての家が駄目でも、
他の空き家を紹介してくれるかもしれません。

運が良かったら、空き家の持ち主に
連絡してくれるかもしれません。

尚、この方法は本当に気に入って、
住んでもいいと思える物件だけにして下さい。

交渉の結果、家を貸してくれるようになったにも関わらず、
(家の中をみて、住める状態では無かったら仕方ありませんが・・・)
もしあなたが他にも候補がいくつもあって断った場合、
間に入った地元の人や家の持ち主は
あなたに対して好意を踏みにじられたと思い、
悪いイメージを持つかもしれません。

あなたがもし悪いイメージを植え付けてしまったら、
移住者を受け入れてくれなくなってしまうかもしれません。
田舎の人は過疎化が進み、人が増えて欲しいと思っています。

その一方で、よそから知らない人達が増える事を
とても心配しているところもあります。

地元の人も移住者もお互いが
偏見なく気持ちよく住める環境に
する為には、
最低限のマナーは守りたいです。

田舎では「数千円から家が借りられる」
テレビや友達から聞いた事があるかもしれません。

実際に家賃が三千円だとか、5千円、一万円の物件もあります。
しかし、その物件の殆どがなんらかの問題があります。

雨漏りがする。

台所が使えない。

床がない。

一階部分がカビで覆われている

などなど・・・・

家賃が激安の物件は、自分で直せる自信がある人にしかお勧めしません。
そして、修繕にかかった費用は自分で負担することになると思います。
だから家賃が安いのです。

直す労力、日数と費用を考えたら、安いかどうか・・・
しかし、格安物件は古民家が多いので、魅力的なのは事実です

 

 

田舎でも、駅やスーパーの近くにアパートや長屋が建っていて、
そのような物件でしたら、都会と同じ様に直ぐに住めます。

また、高い家賃を払えば綺麗な戸建てを借りる事が出来ます。
ここで高い家賃というのは田舎価格からみてです。

高いといっても都会の半分以下で借りられるところが殆どだと思います。
家の事で労力をかけたくない人はこの様な物件がいいかもしれません。

各々のライフスタイルに合った素敵な家に出逢えるといいですね。

田舎の家事情 その2 賃貸と売買、どちらがお得?

 

コメント