ベルマーク集めはもう古い?ウェブベルマークが凄すぎる!

子育て

私の息子が通う幼稚園では
毎月、ベルマークを持って行く日があります。
私も小学生の頃はよくベルマークを
集めて持って学校へ持って行きました。

しかし、私たちの子供時代とは
ベルマーク集めが大きく進化していることを知り、
「これはすごい!!」と感心してしまいました。

それは「ウェブベルマーク」という
新しいベルマークポイントの集め方です。

ウェブベルマークとは?

ウェブベルマークとはインターネット上にある
ベルマーク協会のサイトから商品を購入して
ベルマークポイントを貯めるシステムです。

ウェブベルマークのサイト経由で
ウェブベルマークを協賛している企業の商品を購入すると
東北の被災校あなたが登録した学校に半分ずつ
購入した商品の数パーセント(お店によって異なる)の
ベルマークポイントが加算されていきます。
そしてそのポイントは従来のベルマークのポイントと同じように
ポイントを貯めて学校側で欲しい備品と交換できます。

協賛している企業は
YahooRakuten7ネットなど、
日頃からよく利用するサイトがたくさんあります。

ヤフーや楽天など、購入した時に貰える
ポイントはそのまま自分のポイントになりますので
個人での負担は一切ありません。
それとは別にベルマークポイントが貯まります。

そして、旅行会社も多数の協賛店がありますので、
そこ経由で旅行の予約を取ると、高額のポイントが取得できます。
姪が通う保育所ではひと夏で、10万ポイント以上貯まったそうです。
凄いですね。

今まで何度もヤフーや楽天で商品を購入したことがあるので、
ウェブベルマーク経由で商品を購入していたら、
いったいどれだけのポイントが貯まっていたことか・・・

もっと早く知っておきたかった!!

ウェブベルマークのシステム

①ウェブベルマーク経由で商品を購入すると、
ウェブベルマーク協会が企業よりアフェリエイト収入(成果報酬)を得ます。

②ウェブベルマーク協会はそこで得たアフェリエイト収入の一部を
ベルマーク財団を通じて、登録した学校と東北の被災校に半分ずつ、
それぞれのベルマーク預金口座に入金します。

ベルマーク預金口座には従来の方法で集めたベルマークの
ポイントも入っています。

③学校側はベルマーク預金残高に応じて、
必要な教育設備をベルマーク財団に注文し、
ベルマーク預金口座より代金を支払います。

④ベルマーク財団は注文を受けて、楽器・用具などの
教育設備販売会社に注文して、代金を支払います。

⑤数日後、販売会社より学校に教育設備が納品されます。

ウェブベルマークの利用方法

ウェブベルマークを利用するには
まずウェブベルマークのサイトより
マイページ登録をします。

マイページ登録方法

ウェブベルマーク公式サイトより
メールアドレスでマイページ登録又は
FacebookTwitterアカウントで登録することが出来ます。

②会員規約に同意して、メールアドレスを入力します。

③登録したアドレス宛にウェブベルマークから
登録開始のご案内メールが届きますので、
メール本文のURLをクリックして本登録をします。

④URLをクリックするとマイページ登録画面になります。
パスワード、氏名、ニックネーム、メールマガジンの購読の有無を
登録します。

⑤支援する学校を指定します。
こちらは任意なので指定しない場合は
全額、東北の被災校に支援されるようです。

会社やサークル、ママ友などグループで支援する場合は
所属するグループ名を入力してください。

⑥入力内容を確認後、登録は完了します。

お買い物をしたい時はウェブベルマークサイトトップページの
お買い物リストに載っているショップをクリックして、
お買い物したいサイトを選びます。

web bellmarkにログインして、そこからお店を選んでお買い物をすると
自動的にウェブベルマークポイントが貯まります。

 

ウェブベルマークのメリット

ウェブベルマークだとポイントがとても貯まりやすいです。
従来のベルマークは特定の商品のみに付いているので
なかなかポイントが貯まりません。

ウェブベルマークはヤフーや楽天などに出店しているお店の
どの商品を購入しても、全てポイント対象なのでポイントが
どんどん貯まります。

実際に姪が通う都内の保育園では一人の保護者だけで
4万円貯めた人がいるそうです。

また、小さなお子様が居ない家庭でも被災地の学校や
姪や甥、孫が通う学校、又は出身校の支援が出来ます。

学校の設備を整えることは、
そこで教育を受ける子供たちにとって大切な事です。

ウェブベルマークのデメリット

我が家はベルマークが付いている商品はほとんど買いません。
なので、毎月のベルマーク収集の封筒には1、2枚。
毎回少なくて申し訳ないと思いながら、息子に封筒を渡していました。

そんなある時、姉からウェブベルマークの事を教えてもらいました。

こんな画期的なシステムがあるなんて!!!

子供が通う幼稚園のベルマークポイントが貯まるだけではなく、
微々たるものだが被災地の学校支援にも繋がる。
これはすぐに始めないと・・・・と思い、

私は早速登録をしました。

田舎の幼稚園だからもしかしたら先生は知らないのかも??
と思い、主任の先生にウェブベルマークの事を聞いてみました。

しかし!!!反応がとっても薄い!
主任の先生は既にベルマーク便りで
そのことを知っていたそうです。

その先生はインターネットやSNSが苦手な先生です。
「そこまではいいかな・・・・」との事でした。
なので、保護者にもそのシステムの事を
知らせてもらえませんでした。
なので、私が通う幼稚園の保護者の方は
ウェブベルマークの存在をほとんどの人が知りません。

きっとややこしい、トラブルの元?、説明が大変?
と思ったかもしれません。

実際にはウェブベルマークから商品を購入しても
ポイントだけ加算されるので、
誰が何を買ったか、誰が何ポイント貯めたか、
などは他人にはわかりません。

マイページで自分がいくら学校に支援できたか、
また、みんなでいくらその学校の支援額が集まったか
のみを知る事が出来ます。

ベルマークを集めている家庭で、
普段からヤフーや楽天で商品を購入する方は
ウェブベルマークを知らなかったら損だと思います。

そして、集めていない家庭でも、
そこから商品を購入しただけで
被災地の学校を支援することが出来ます。

私の失敗談ですが、
ヤフーや楽天で商品を購入する際、
ウェブベルマーク経由で商品を購入する事を
ついうっかり忘れてしまいます。

忘れないためにもお気に入りに入れたり、
デスクトップにサイトを貼りつけたり、
忘れない工夫が必要です。
それが習慣になったらきっと忘れないと思います。

デメリットのまとめ

◎インターネットが苦手な方や、
SNSなどに偏見がある方にはなかなか受け入れてもらえない。

◎ひと手間かかるから、
ウェブベルマークを経由するのを忘れてしまう。

まとめ

従来のベルマーク集めも
子供たちにとっては見つける楽しさがあるようなので
そのまま続けていいと思います。

しかし、実際に支援金を増やそうと思ったら
ウェブベルマークの方が断然集まると思います。

もし学校やサークルでウェブベルマークを
広めようと思われた方は
ウェブベルマークサイトより
バナー・チラシ・ダウンロードをクリックして下さい。
そこから説明会資料などウェブベルマークに
関する資料がダウンロードできます。

ベルマークを集めている家庭でもウェブベルマークの事を
知らない人がまだたくさんいます。

個人で登録するだけですぐに始められるので、
是非知って欲しいシステムです。

未来の日本の子供の為に取り入れてほしいオランダ教育

コメント